「体力の関係で庭の手入れが大変になってきた」「子どもたちに庭石や庭木の管理で負担をかけたくない」
このようなお悩みから、生前整理の1つとして庭の終活を検討している方も増えてきているのではないでしょうか。
近年、終活という言葉が広がる中で、家や財産だけでなく、庭木や庭石といった庭を整理する「庭の終活」の必要性も高まっています。
実際、庭の管理負担は、ご家族や相続人の方にとって金銭的にも手間的にも、ご負担となりかねません。
この記事では、庭の終活がなぜ今注目されているのか、具体的な対象物と処分方法についてご紹介します。
株式会社オーエスリンクでは、栃木県を中心に庭にある石や木々などの撤去、小屋や倉庫などの解体を請け負っておりますので、ぜひご相談ください。
庭の終活とは?

庭の終活とは、庭に置いてある庭石や生えている樹木、設置されている小屋や倉庫などを撤去し、管理しやすい状態に整えることです。
庭の終活は、元気なうちに身の回りの物を整理し、残された家族の負担を減らすための活動である生前整理の1つでもあります。
単なる片付けとは異なり、ご家族の負担軽減や将来的な金銭的な安心を確保するための、前向きな選択として注目されています。
庭の終活の目的と例
庭の終活は総じて残された家族の負担を減らすことを目的とする活動ですが、ここではより具体的な例を挙げてご紹介します。
高齢による庭の手入れ・管理の負担増加
木々や庭石が配置された日本風の庭園は美しいものですが、維持管理には多大な労力が必要です。
ご本人の趣味として楽しむには素敵な趣味ですが、ご家族へ権利が移った後、ご家族も同じように趣味として楽しめるかは別問題です。
実際、草むしりや剪定、落ち葉掃除、病害虫対策など、年齢とともに身体的な負担を感じるはずで、それは残されたご家族も同じです。
そのためご自身で、手入れの負担を感じ始めたタイミングで、残されたご家族の視点に立ち、庭の終活を検討すべきです。
相続時の金銭的負担を防ぎ売却をスムーズに

将来、ご自宅を相続されたご家族が売却をご検討される際、庭が整備されていないと大きな金銭的な負担となる場合があります。
例えば巨大な庭石や手入れの行き届かない庭木は、買主にとって撤去費用というマイナス要因となり、売却価格が下がるか、売却自体が長期化する原因となりかねません。
実際に庭石や樹木を整理し整地しておくことは、相続財産としての価値を高めることにつながります。
こうした庭の終活は、残されたご家族への配慮であり、大切な資産を円滑に引き継ぐための準備としても重要です。
庭石・樹木の倒壊リスクの解消

大きな庭石や老朽化した庭木は、地震や台風などの自然災害時、予期せぬ被害のリスクを伴います。
そのため不安定になった庭石や腐食した樹木が倒壊・損壊し、近隣の住宅や住民へ被害を与えてしまう可能性はできる限り、解消しておきたいものです。
万が一の事態を防ぎ、残された家族とご近所との関係を守るためにも、危険性のある物は事前に撤去しておくという面でも、庭の終活は重要です。
庭の終活で対象となる主な処分物

庭の終活で処分が必要となる庭石や樹木は、基本的に一般の家庭ゴミとして処分することができません。
そのため庭の終活で多い対象物と、その処分方法についてはあらかじめ把握しておくと安心です。
庭石の撤去
庭石や灯籠の処分は重量の関係で危険を伴い、産業廃棄物にも分類されるため、基本的に特別な許可を持つ業者でなければ運搬・処分ができません。
また大型の庭石や灯籠は、重機での吊り上げや破砕による解体の上で、処分する必要があり、手間と費用がかかります。
怪我のリスクや運搬の困難さを踏まえると、専門の解体・撤去業者にまとめて依頼するのが、安全かつ費用対効果の高い方法です。
庭木の抜根と撤去
庭木を完全に処分する際は、地上部分の切断する伐採だけでなく、地下の根の撤去する抜根が不可欠です。
根を残したままにすると、再び芽を出したり、土壌中で腐敗が進んで地盤沈下の原因となってしまうリスクがあるためです。
抜根作業は建物の基礎や配管を傷つけないよう、多くの場合、重機を使った作業と専門的な技術が求められます。
さらに基本的には伐採後の木材も産業廃棄物として処分する必要があるため、専門の解体・撤去業者に依頼することが重要です。
栃木で庭の終活ならオーエスリンク
庭の終活は、手入れの負担から解放されるだけでなく、将来、残された家族に迷惑をかけたくないというご家族への配慮を形にする、前向きな行動です。
先延ばしにされるほど、庭の管理は困難になり、相続時の負担も増してしまう可能性が高まります。
オーエスリンクでは、栃木県近郊のご家庭を中心に庭の終活に関するご提案から、庭木や庭石などの撤去、小屋や倉庫などの解体を請け負っています。
お庭のお困りごとやご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。



